●しかし、ほとんどの方は7歳の時は、乱視がない方がほとんどなので後天性の乱視です。
●先天性と違い様々な原因が考えられますが、事故等でなければ、下の写真の眼球の外側の眼筋のバランスの崩れ方発生している可能性があります。
●眼球の外側の眼筋のバランスの崩れに関しては、超音波で血流を良くして、眼球体操を行うことで改善が期待できます。
●実際に乱視が良くなっているお客様の声は多いです。
●視力検査の下段の放射線状の線は、同じ太さですが、乱視の方は、その線の太さがバラバラに見えます。
近年の環境による目の酷使
●スマホ、タブレット(小学生で一人1台支給)
●ゲーム、パソコン
●サブスクリプションによる映画、アニメ
●外で遊ぶ時間の減少
●遠くをみる機会の減少
●家から建物が邪魔で遠くの景色が見えない
●パソコンで眼が疲れたまま眠りに
●朝なのに目がすっきりしない
●コンタクトが夕方には濁ってくる
●近くのものを見る
脚なら正座しているようなもの・・長時間だと脚は痺れます。
●近視初期
その目が出している信号、無視して無理をするため近視が進行していきます。
●遠くのものを見る
脚なら寝かせてリラックスしているようなものなので、疲れないし血流が良くなります。
近視の進行と脅威
●毛様体筋が固まり近視が僅かずつ進行する。脚のしびれほどではないが、脳も信号は送っている(眉間のコリ、しょぼしょぼする等)
●腕で表現するなら、近くを見るのは、重い荷物を持っている状態。当然疲れるし、血流が悪くなります。そして、硬くなり動きが悪くなっていきます。疲れ目や肩こりの原因になったりもします。
遠くのものを見る
●脱力してリラックスしている状態。疲れないし、血流も良くなる。
●仮性近視とは、毛様体筋が収縮した水晶体が厚い状態で固まり遠くを見るときに戻らない状態をいう。
●この状態が長く続くと真性近視になる。
●仮性近視だと、比較的治りやすい。子供の近視がいわゆるこの偽近視です。
●眼科でも目薬の処方されるが、効く人と効かない人がおり、また、指示通り続けられる子供は少ない。
●真性近視は、軸性近視とも呼ばれ、眼軸が伸びてしまい水晶体を調節しても、遠くがぼやける状態になります。
●眼科では、メガネ、コンタクトを勧められます。
●一般の眼科では、この状態から視力が回復することはないと考えられています。
●メガネをかけると近視の進行速度が上がる場合があります。
●遠くをみるときだけかければいいのですが、メガネをかけた状態で近くもみてしまうので、毛様体筋が収縮してしまい近視が進行する場合があります。
●特に小学生、中学生、高校生は眼鏡をかける前に当研究所で、視力の回復体験をおすすめします。若いと治りが早い傾向にあります。
●近業が多くなると毛様体筋の異常トーヌス(緊張)が起こり、血液循環が悪化し、網膜の解像度が落ち、視力低下が始まります。
●さらに、視神経の異常が発生、リンパ生産や房水が減少し循環が悪くなり、さらに近視が進みます。
●眼精疲労が蓄積し、視神経の異常が発生
●リンパ生産が減少し循環が悪化する
●毛様体筋の異常緊張・麻痺・けいれんが起こる
●毛細血管が縮小し血流量が減り、血液循環が悪化
●電位が下がり網膜の解像力が著しく低下
●40歳~50歳くらいで、近くがぼやける自覚症状を感じます。
●程度の差はあるが、水晶体が固くなって調節機能が衰えるのは誰もが避けれれない。
●しかし、視神経、脳、眼筋の働きによる補正により、80歳でも老眼鏡不要の方もいます。
●特に眼筋の柔軟性が重要ですが、近くばかり見てると、血流が低下して硬くなり老眼が進みやすくなります。
●遠くを見たり、フタワソニックや眼球体操を行って柔軟性を保つことが重要です。
●端的に言えば、眼、眼の周りの眼筋が凝り固まってスムーズに動かない状態なのです。
●諦めないでください。つまり、柔軟性を取り戻せば回復する可能性があるということです。
●乱視は物が2重に見える症状です。先天性の場合は、角膜の形状異常などがありますが、種類は様々です。
●しかし、ほとんどの方は7歳の時は、乱視がない方がほとんどなので後天性の乱視です。
●先天性と違い様々な原因が考えられますが、事故等でなければ、下の写真の眼球の外側の眼筋のバランスの崩れ方発生している可能性があります。
●眼球の外側の眼筋のバランスの崩れに関しては、超音波で血流を良くして、眼球体操を行うことで改善が期待できます。
●実際に乱視が良くなっているお客様の声は多いです。
●視力検査の下段の放射線状の線は、同じ太さですが、乱視の方は、その線の太さがバラバラに見えます。
●眼球の内部、硝子体の中は、水分と分離したコラーゲン繊維が浮遊しています。元は透明ですが、加齢と共にの濁ってきます。
●飛蚊症は、その濁った浮遊物を脳が認識してしまうことで見えてしまいます。特に疲れている時に見えやすい傾向にあります。
●程度の差はあれど、中高年であれば多少なり浮遊物は硝子体の中を漂っています。その原因は多岐にわたりますが、ひとつには、活性酸素といわれるいわゆる悪玉の酸素が、硝子体の組織を変質させることにより発生すると考えられています。
●100日に渡り、300gのパイナップルを毎日食べたら治ったというレポートを読んだことがありますが、現実的には少し難しい気がします。
●飛蚊症の方とそうでない方の差は、脳の認識の違いとも言われています。
●脳と視神経が元気であれば、パソコンの画像修正ソフトのように、不要な画像を視神経と脳が連携して消していると考えられています。
●実際に、フタワソニックを続けていると飛蚊症が薄くなったり、消えたという方が多数います。
●緑内障は網膜神経節細胞が死滅する進行性の病気であり、特徴的な視神経の変形と視野異常(視野欠損)となります。一度喪失した視野は回復させることが出来ないため、失明の原因になります。日本では、最近になって糖尿病網膜症を抜いて1番目の失明の原因となっています。
●緑内障は、中強度の近視の方に発生しやすく、いかに進行を防ぐかが重要です。中強度近視の方は、眼軸が楕円形になり、眼の奥の視神経を圧迫しやすいので、緑内障になりやすい傾向があります。
●眼は、両方の眼が補填しあうので、片目が正常だと反対の眼の視野の欠損に氣づかないまま進行している場合があります。
●水晶体が灰白色や茶褐色ににごり、物がかすんだりぼやけて見えたりするようになる。以前は「白底翳」と呼ばれていた。
●根本的な原因は解明されておらず、水晶体の細胞同士の接着力が弱まったり、水分の通りが悪くなったりして起こるのではないかといわれています。
●物理的な打撃による損傷によっても発症する場合があります。
●他に、ステロイドなどの薬剤が原因で発症する場合もあると言われています。
●白内障は、1度手術をしても、5年で3割以上、10年で8割以上は後発白内障になり、再手術が必要になるケースが多いです。
網膜の働きについて
僕たちは、目から光は角膜、水晶体で屈折され、網膜に当たり電気信号として視神経から脳へと伝えられ脳が認識することでもの見ています。カメラに例えると角膜・水晶体はレンズであり、網膜はフィルムの働きをしています。
レンズがあっても、フィルムがなければ記録できないため、映像を脳が認識することはできません。
網膜剥離とは
網膜は、光を伝える神経網膜と網膜色素上皮の二層に分かれています。通常であれば密着しているこの二層が、ボクシングでの衝撃や目元の怪我、近視の進行のよる眼軸の伸長等の影響で剥がれてしまった状態を「網膜剥離」といいます。
強度の近視の方なども潜在的に発症リスクがあるので要注意です。
糖尿病性網膜症は、糖尿病からくる病気です。網膜の毛細血管に血管溜ができ、それが破れて出血したり、閉塞して白斑が生じたりします。
出血はやがて網膜だけでなく、硝子体にも現れ、最後には、増殖性変化ののちに網膜剥離を併発して失明に至るという怖い病気です。
日本人の失明原因の第2位になっています。
成人に限っていえば、失明原因の第1位はこの糖尿病性網膜症なのです。
この病気は、血糖値コントロールを失敗することで発症しやすくなってしまいます。逆にいえば、血糖値を常にコントロールしていれば発症しないということにもなるのです。
しかし、糖尿病性網膜症と診断され、たった一度でも眼底出血をしてしまうとどんなに血糖値をコントロールしても、網膜症は進行してしまいます。
そして、病気が進行した場合、レーザー光凝固では、もはや抑えることはできません。その意味でも、糖尿病性網膜症は困難さを極めます。
黄斑変性症とは・・・
黄斑変性症とは、網膜(眼に入る光をキャッチし、像を結ぶ組織)の中心部の「黄斑(おうはん)」がダメージを受けることによって視力低下を引き起こす病気です。
黄斑の異常には、加齢黄斑変性、中心性網膜炎、黄斑円孔、黄斑前膜、黄斑浮腫、黄斑下血腫など多種がありますが、加齢黄斑変性が最も多く見られ、高齢者の失明原因にもなっています。
委縮型と滲出型があり、滲出型は早急な治療が必要な場合があります。
要注意な滲出型(しんしゅつがた)
網膜と強膜の間にある薄膜・脈絡膜に「新生血管」もろい異常血管が生まれることが原因です。新生血管から成分の漏出や出血が起こり、その液体が黄斑部にダメージを与えます。急激に視力が低下することがあります。
●ヘルムホルツ理論は、水晶体厚くして近くを見て、薄くして遠くを見るという考え方であり、現在の眼科医の考え方の主流になっています。
●つまり、水晶体が固くなればもう回復することはないという考え方です。
●ベイツ理論は、外眼筋が緊張したり緩んだりすることで、眼球の奥行(眼軸)を加減し、調整を行うという理論になります。
●眼科は、ヘルムホルツ理論、視力回復トレーニングではベイツ理論が主流になっています。どちらの理論も仮設であり、現在では、両方で調整を行っているとも考えられています。僕も2つのオートフォーカス機能があることを自身の視力回復からも体感しています。
●ベイツ理論に基づいた視力回復トレーニングでは、眼球の可動域を広げ柔軟性を上げることが大切なポイントになります。
●動かない眼筋が滑らかに動くようになればミント調節力が蘇り、近視、老眼、乱視の改善が期待できます。
●収縮した状態の毛様体筋をリラックさせ、ピント調節機能の改善をサポートします。
●緊張した眼がこり固まり動かなくなっているのをこりほぐしてくれる効果が期待できます。
●その効果は、これだけではありません。視神経、眼球を動かす6本の外眼筋も癒します。
●大人の近視は、軸性近視ですが、フタワソニックによって視力回復した方は多数おり、僕もその一人です。近視と老眼が治りました。